恵愛会 産科・婦人科 松南病院

  • Instagram

1. 無痛分娩とは?

硬膜外麻酔による疼痛緩和方法です。費用は分娩費用+8万円〜(税別)になります。

利点

  1. 陣痛が和らぎます(分娩進行を妨げる可能性があるので、完全に痛みが消失しない程度に調節します)。
  2. 分娩による疲労感が少なく、体力を温存することが可能です。
  3. 痛みをコントロールすることで、血圧の上昇を予防できます。
  4. 身体の緊張を解き、分娩進行を促すことができます。
  5. 急に帝王切開術が必要になった場合、硬膜外麻酔を手術の麻酔として使用できます。

無痛分娩

起こりうる問題点

  • 血圧が下がる
  • 発熱
  • 腰痛・足の痺れや不快感、力が入りにくくなるなどの神経障害や異常感覚、かゆみ
  • 吐き気や嘔吐
  • 合併症:髄膜炎、硬膜外膿傷、硬膜穿刺後頭痛、硬膜外血腫
  • 薬の血管内誤注入による局所麻酔薬中毒
  • 薬のくも膜下誤注入による、広範囲な麻酔効果
  • 分娩時間延長や分娩停止に伴う、促進剤使用や吸引分娩の可能性

無痛分娩ができない方

  • 血小板数の低下
  • 凝固機能の異常
  • 大量出血・脱水
  • 敗血症
  • 脊椎の変形や脊髄疾患のある方
  • カテーテル挿入部位の感染

2. 硬膜外麻酔の方法

  1. ベットの上で横になり、背中を丸くします
  2. 腰の辺りに痛み止めの注射をします
  3. 針を刺して、カテーテルを挿入します(右図)
  4. カテーテルから麻酔薬(ロピバカイン)を注入します
背骨の拡大図

3. 無痛分娩を始める時期

  1. 計画無痛分娩の場合:
    分娩を誘発し、陣痛が来て、子宮口が3~5㎝になったら始めます
  2. 分娩進行している場合:
    子宮口が3~5㎝になり、痛みが強くなったら始めます

※安全に行うため、基本は平日(日曜・祝日以外)日中のみ適応となります。

4. 無痛分娩中の過ごし方

  1. 全身管理が必要なので、分娩室で胎児心拍モニター、心電図モニター・血圧測定・SpO2モニターを装着し、状態を観察していきます
  2. 飲食はできませんが、水かお茶なら摂取できます
  3. 足に力が入らないことがあるので、尿は基本的に3~4時間ごとに管でとります
  4. 痛みが強くなってきたら、麻酔薬の調整を行います

5. 痛みスケール

※麻酔時、このスケールを利用し、痛みの度合いを確認していきます。

痛みスケール

夜間、休日等無痛分娩が行えない時は、
筋肉注射による和痛を行うこともできます。

※詳細を知りたい方はスタッフまでお尋ねください

ナース

HOME硬膜外麻酔による
無痛分娩

PAGETOP